ピースウォークひろしまツーデー 祝完歩!!
朝7時01分の海田市発の電車で広島に向かう。
いよいよ子どもたちが待ちに待った「ひろしまツーデー」
いい天気です。

出発式の写真撮るの忘れてしまった。
基町の中央公園に集合です。
600人あまりの人が参加されていました。
ストレッチをしてから出発しました。
みなさんゼッケンをつけています。北海道から沖縄までの参加者がありました。
このような人たちは日本中で開催されているイベントに行っているみたいです。
空鞘通りを西へ・・

私の5男坊です。
なんとなくはじめから、うつむき加減で楽しんでいないみたい。

本川の西側の川沿いの道を下流のほうに向かって歩いています。
橋の上のほうに原爆ドームが小さく見えます。
県外の人はみなさん写真とっていらっしゃいました。

舟入町の国道2号線を東に向かって歩いています。
息子のTシャツの襟がえらく広いなと思ったら、家内のものだった。
しかし女物って小さいな~。彼に合うなんて。
このあたりはまだまだ始まったばかり、余裕で歩いています。

本川をずっと下っていったところにこのような橋があります。宇品橋だったか?
橋の名前は分かりません。とても綺麗な橋です。今まで何度も車で通ったことのある橋なんですが、歩いてみて、結構高くてとても景色のいい、感じのいい橋で、感動しました。

我が家の5男坊、かなり遅れています。
後ろのほうのオレンジの服を着ている人がアンカーです。スタッフの人が最後尾を歩いています。
何かあった場合のために歩いているのかな。うちみたいに特別遅い人の救助のためか??

宇品港の公園に着きました。
なんとも広い公園です。ほとんど人がいません。草も伸びほうだいです。
でも宇品に住む人にとって憩いの場所であるに違いありません。
とても静かなところです。

元宇品のほうに向かっています。
前方の山は昔離島だったのですが今は橋によってつながっています。
わずか10mほどの橋が架かっていました。
前を歩いているのはよそのお母さんと娘さんです。
この娘さんは小学校2年生、最後まで頑張って歩いて、ゴールしました。
島根県からご家族で来たんだそうです。

元宇品の岸を歩いています。ここは車が入ることが出来ません。
今日は大潮でしたので、潮がすぐそこまで来ています。
宇品港に入る船の波が来ると歩道の上に波が上がってきます。
それがまた楽しい。子供たちはキャーキャー言っていました。

いい景色でしょう。
この道には釣り人がたくさんいました、子供たちは帰ったら、ここに釣りに来ようといっていました。
まず、ゴールしないとね。
家に帰ったらここに来ることはもう忘れているでしょう。
この地点で残り14kmくらいです。
まだ半分歩いていない。

チェックポイントです。ここが中間地点、ここで早い昼食をとりました。
10時半くらいです。でも腹ペコ。
側にある公園で昼食食べました。

この頃になると、25kmのコースの人は全くいません。
私たちはアンカーよりも後のほうを歩いています。
4男坊は一人で歩いていってしまったので、5男坊と一緒に歩きました。
しかし足取りが重い。なかなか進みません。
このあたりでしたか、自動販売機でオロ○○ンCを飲んだせいか、「元気はつらつ」になって、
それからは私と手をつないで、最後まで歩いていったのです。

ゴール寸前の広島城の入り口、ゴール直前で嬉しそうな5男坊です。
本当によく頑張りました。

先にいってしまった4男坊は約15分くらい早く帰ったようです。
広島なら迷子になっても何とか帰ってこられるでしょうと思っていましたので、別れ別れになってもそんなに心配はしませんでした。
案の定、無事に帰っていました。
中央公園の中にある小川にはシジミがいるのです。
砂は全く無いのです、丸い綺麗な石ガ敷き詰めてあって、その間にいるのです。
それも結構大きくて、たくさん。
これが面白くて子供たちなかなか帰ろうとしません。

私は25km楽しく歩くことが出来ました。
少し足が痛かったですが、歩き終わったらもう痛みはなくて、楽でした。
来月2日はいよいよ「しまなみ海道80km」、もうすぐです、楽しみ。
いよいよ子どもたちが待ちに待った「ひろしまツーデー」
いい天気です。

出発式の写真撮るの忘れてしまった。
基町の中央公園に集合です。
600人あまりの人が参加されていました。
ストレッチをしてから出発しました。
みなさんゼッケンをつけています。北海道から沖縄までの参加者がありました。
このような人たちは日本中で開催されているイベントに行っているみたいです。
空鞘通りを西へ・・

私の5男坊です。
なんとなくはじめから、うつむき加減で楽しんでいないみたい。

本川の西側の川沿いの道を下流のほうに向かって歩いています。
橋の上のほうに原爆ドームが小さく見えます。
県外の人はみなさん写真とっていらっしゃいました。

舟入町の国道2号線を東に向かって歩いています。
息子のTシャツの襟がえらく広いなと思ったら、家内のものだった。
しかし女物って小さいな~。彼に合うなんて。
このあたりはまだまだ始まったばかり、余裕で歩いています。

本川をずっと下っていったところにこのような橋があります。宇品橋だったか?
橋の名前は分かりません。とても綺麗な橋です。今まで何度も車で通ったことのある橋なんですが、歩いてみて、結構高くてとても景色のいい、感じのいい橋で、感動しました。

我が家の5男坊、かなり遅れています。
後ろのほうのオレンジの服を着ている人がアンカーです。スタッフの人が最後尾を歩いています。
何かあった場合のために歩いているのかな。うちみたいに特別遅い人の救助のためか??

宇品港の公園に着きました。
なんとも広い公園です。ほとんど人がいません。草も伸びほうだいです。
でも宇品に住む人にとって憩いの場所であるに違いありません。
とても静かなところです。

元宇品のほうに向かっています。
前方の山は昔離島だったのですが今は橋によってつながっています。
わずか10mほどの橋が架かっていました。
前を歩いているのはよそのお母さんと娘さんです。
この娘さんは小学校2年生、最後まで頑張って歩いて、ゴールしました。
島根県からご家族で来たんだそうです。

元宇品の岸を歩いています。ここは車が入ることが出来ません。
今日は大潮でしたので、潮がすぐそこまで来ています。
宇品港に入る船の波が来ると歩道の上に波が上がってきます。
それがまた楽しい。子供たちはキャーキャー言っていました。

いい景色でしょう。
この道には釣り人がたくさんいました、子供たちは帰ったら、ここに釣りに来ようといっていました。
まず、ゴールしないとね。
家に帰ったらここに来ることはもう忘れているでしょう。
この地点で残り14kmくらいです。
まだ半分歩いていない。

チェックポイントです。ここが中間地点、ここで早い昼食をとりました。
10時半くらいです。でも腹ペコ。
側にある公園で昼食食べました。

この頃になると、25kmのコースの人は全くいません。
私たちはアンカーよりも後のほうを歩いています。
4男坊は一人で歩いていってしまったので、5男坊と一緒に歩きました。
しかし足取りが重い。なかなか進みません。
このあたりでしたか、自動販売機でオロ○○ンCを飲んだせいか、「元気はつらつ」になって、
それからは私と手をつないで、最後まで歩いていったのです。

ゴール寸前の広島城の入り口、ゴール直前で嬉しそうな5男坊です。
本当によく頑張りました。

先にいってしまった4男坊は約15分くらい早く帰ったようです。
広島なら迷子になっても何とか帰ってこられるでしょうと思っていましたので、別れ別れになってもそんなに心配はしませんでした。
案の定、無事に帰っていました。
中央公園の中にある小川にはシジミがいるのです。
砂は全く無いのです、丸い綺麗な石ガ敷き詰めてあって、その間にいるのです。
それも結構大きくて、たくさん。
これが面白くて子供たちなかなか帰ろうとしません。

私は25km楽しく歩くことが出来ました。
少し足が痛かったですが、歩き終わったらもう痛みはなくて、楽でした。
来月2日はいよいよ「しまなみ海道80km」、もうすぐです、楽しみ。