拡張型心筋症について
拡張型心筋症というとても重篤な症状を表す病気があります。
最近、どこかのニュースでお子様が拡張型心筋症の為に、日本での治療が出来ないので
アメリカに行って心臓移植を受けるという話を見ました。
お子様の為に援助を要請する内容でお父様が話をされていました。
なんでも手術の為に二億八千万円の治療費が必要という事です。

この病気の病態 (yahooヘルスケアから出典)
・拡張型心筋症は、心筋の細胞の性質が変わって、とくに心室の壁が薄く伸び、 心臓内部の空間が大きくなる病気です。
・その結果、左心室の壁が伸びて血液をうまく送り出せなくなり、うっ血性心不全を起こします。
・左心室の血液を送り出す力は、心臓の壁が薄く伸びるほど弱まるので、
筋の伸びの程度で重症度が決まってきます。
・拡張型心筋症の5年生存率は76%ですが、突然死の発生もまれではありません。
●症状をまとめるとこんな感じになるようです。
1、基本的に仰向けに寝ると息苦しくなる。
2、胸が苦しくて眠れなくなる。(平均2~3時間/日)
3、少し動いただけで、激しく息切れをする。
4、咳がよく出るようになる。
5、咳をすると胸が痛くなる。
6、たんの出処が今までより下から出てる気がする。
7、食べ過ぎるとお腹が張って痛くなり長時間続く。
8、早く動けなくなる。
9、寒いと胸が痛む。
10、急に鼻血が出る。
このことについてメディアなどで見たり聞いたりしていくうちに
トントン骨調整法でこの病気は改善する事が出来るのではないかという思いが湧いてきました。
トントン骨調整法ですと今までに狭心症、心筋梗塞の方がお元気になられていますので、
拡張型心筋症にも効果が期待できるのではないかと思うのです。

上のX線写真は拡張型心筋症の方のものです。
ひどい心肥大の兆候があります。
これは上のイラストの右側の絵のように心臓が丸くなっていることを表しています。
このイラストからわかることは
▲心臓が上下に押しつぶされているという事。
▲幅が広いという事
▲心筋が引き伸ばされて薄くなっているということ
▲心筋が引きのばされているために僧帽弁が閉鎖できないようになっている。
これらの理由で特有の症状が出ると考えられます。
このような形の悪い心臓になる理由は、肋骨が変形している為ですが
特にこの場合は肋骨が鳩胸になっていることが原因と思っています。

上の画像は正常な人の胸部の写真です。
心臓が大きくなっていませんね。
上の写真と下の写真を比べて鳩胸になっているかどうかは判別しにくいですが
一つわかるのは、
上の写真だと肋骨の上下幅が狭い、下の写真は肋骨がスマートです。
触診したら鳩胸かそうでないかはすぐにわかります。
鳩胸だったら必ず心臓に何らかの異常があるので鳩胸を
普通の形に変えれば心臓の形は普通の形になるはずです。
そうしたら心臓の異常は消えるはずです。
引き伸ばされているので心筋が薄くなっていると思いますので
引き伸ばされている心臓が元の大きさになったら心筋も正常は厚さになって
僧帽弁も正常に動くでしょう。
そして機能は元の通りになるに違いありません。
私は今のところ拡張型心筋症の調整をしたことがないのでゼッタイという事はいえないのですが
他の心臓病のように肋骨の形に問題があるのであれば改善することは可能だと思います。
心臓移植の場合、新しい心臓が入った時点では治癒したように思われますが
心臓の入る器である肋骨の形が悪かったら、やはり心臓の働きに問題が残るかもしれません。
形がよくなったら今ある心臓を正常にしますので予後は非常に良いに違いありません。
*ブログランキングバナーを二つポン、ポンとクリックお願いします。

最近、どこかのニュースでお子様が拡張型心筋症の為に、日本での治療が出来ないので
アメリカに行って心臓移植を受けるという話を見ました。
お子様の為に援助を要請する内容でお父様が話をされていました。
なんでも手術の為に二億八千万円の治療費が必要という事です。

この病気の病態 (yahooヘルスケアから出典)
・拡張型心筋症は、心筋の細胞の性質が変わって、とくに心室の壁が薄く伸び、 心臓内部の空間が大きくなる病気です。
・その結果、左心室の壁が伸びて血液をうまく送り出せなくなり、うっ血性心不全を起こします。
・左心室の血液を送り出す力は、心臓の壁が薄く伸びるほど弱まるので、
筋の伸びの程度で重症度が決まってきます。
・拡張型心筋症の5年生存率は76%ですが、突然死の発生もまれではありません。
●症状をまとめるとこんな感じになるようです。
1、基本的に仰向けに寝ると息苦しくなる。
2、胸が苦しくて眠れなくなる。(平均2~3時間/日)
3、少し動いただけで、激しく息切れをする。
4、咳がよく出るようになる。
5、咳をすると胸が痛くなる。
6、たんの出処が今までより下から出てる気がする。
7、食べ過ぎるとお腹が張って痛くなり長時間続く。
8、早く動けなくなる。
9、寒いと胸が痛む。
10、急に鼻血が出る。
このことについてメディアなどで見たり聞いたりしていくうちに
トントン骨調整法でこの病気は改善する事が出来るのではないかという思いが湧いてきました。
トントン骨調整法ですと今までに狭心症、心筋梗塞の方がお元気になられていますので、
拡張型心筋症にも効果が期待できるのではないかと思うのです。

上のX線写真は拡張型心筋症の方のものです。
ひどい心肥大の兆候があります。
これは上のイラストの右側の絵のように心臓が丸くなっていることを表しています。
このイラストからわかることは
▲心臓が上下に押しつぶされているという事。
▲幅が広いという事
▲心筋が引き伸ばされて薄くなっているということ
▲心筋が引きのばされているために僧帽弁が閉鎖できないようになっている。
これらの理由で特有の症状が出ると考えられます。
このような形の悪い心臓になる理由は、肋骨が変形している為ですが
特にこの場合は肋骨が鳩胸になっていることが原因と思っています。

上の画像は正常な人の胸部の写真です。
心臓が大きくなっていませんね。
上の写真と下の写真を比べて鳩胸になっているかどうかは判別しにくいですが
一つわかるのは、
上の写真だと肋骨の上下幅が狭い、下の写真は肋骨がスマートです。
触診したら鳩胸かそうでないかはすぐにわかります。
鳩胸だったら必ず心臓に何らかの異常があるので鳩胸を
普通の形に変えれば心臓の形は普通の形になるはずです。
そうしたら心臓の異常は消えるはずです。
引き伸ばされているので心筋が薄くなっていると思いますので
引き伸ばされている心臓が元の大きさになったら心筋も正常は厚さになって
僧帽弁も正常に動くでしょう。
そして機能は元の通りになるに違いありません。
私は今のところ拡張型心筋症の調整をしたことがないのでゼッタイという事はいえないのですが
他の心臓病のように肋骨の形に問題があるのであれば改善することは可能だと思います。
心臓移植の場合、新しい心臓が入った時点では治癒したように思われますが
心臓の入る器である肋骨の形が悪かったら、やはり心臓の働きに問題が残るかもしれません。
形がよくなったら今ある心臓を正常にしますので予後は非常に良いに違いありません。
*ブログランキングバナーを二つポン、ポンとクリックお願いします。

