fc2ブログ

目の周りの隈は綺麗に取れます

上瞼や目の下が黒ずみ悩んでおられる女性が割にいらっしゃいます。

「寝不足?」
「疲れているんじゃない?」
目の周りに隈があることで周りから心配された人は気持ちが分かりますよね。

アイシャドーを入れていなくても入っているような感じがする人もいらっしゃいます。
隈を隠すために化粧も気を使うようです。

女性の方を施術するときには特に注意をして観察させていただいています。
頭の形を調整しているとき、瞼の黒ずみがあるか無いかは頭の歪みのバロメーターになります。

これまで多くの方の目の隈を改善させてきました。

目の隈がある人の歪みの特徴は
1、眼窩の縁が凹んでいます。目の下の骨に触れて  みると深いところにほねがあるのが分かります。
ひどい人は骨の縁がギザギザになっています。

2、眼圧が高いです。眼球が前に押し出されているので目が硬い感じです。目を押さえると眼痛がある人もいます。

3、奥目な感じです。目の周りが窪んで引っ込んだ感じがします。

簡単に言うと目の入っている器、つまり眼窩が狭いということです。狭いために血液の流れが非常に悪くなってしまって目の周りに隈ができるのです。

こうなった原因は頭の歪みですが、頚椎の歪みが関係しています。

頭を小さくする様に調整しながら首の骨を丁寧に調整することで目の周りが次第に明るくなり、隈がだんだんきえていきます。

もちろん一度変えた骨は元には戻りませんので再発はありません。
美しい目元を実現できます。



友だち追加


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ

トントンすれば顔や頭が小さくなる

「安室ちゃんみたいにして下さい❗️」

「え、安室ちゃんですか❓」

「顔を小さくして下さい、安室ちゃんみたいに❗️」

安室ちゃんみたいに顔を小さくは出来ますが、安室ちゃんと同じには出来ません。

中には「キムタク」みたいにイケメンになりたいという方もおられますが、キムタクにはなれません。その人なりにカッコよく、美人には出来ます。

「頭や顔を小さくする」
ほとんどの人は、そんなことはできないでしょう、親からもらった顔形は変わらんじゃろう❗️
と思っています。

でも出来ます。
美容整形したみたいに、別人のようには出来ませんが、その人なりの最も美しい状態にすることができます。

頭や顔が小さくなる、文字通り小さくなるのですが、大きかった時の骨はどこに行ったの❓
という疑問が湧いて来ます。

頭や顔が大きい人は頭蓋骨が薄いということです。逆に小さい人は頭蓋骨が厚いと考えれば分かりやすいと思います。
ゴムの風船を膨らませたら大きくなるほどゴムが薄くなりますね。小さく膨らませた風船はゴムが厚い。ですがゴムの容積は変わりません。

骨も同じで大きいからといって骨が多いわけではありません。骨が薄くなっているということです。
頭の骨の厚みを厚くすれば頭や顔は小さくなって行きます。
難しいことではありません。

全然痛くないし、気持ちが良くて眠たくなります。
目が覚めたら小顔❣️

小頭、小顔目指してみませんか❓

LINEアカウントを開設しました。クリックして友達に追加して下さったら嬉しいです。
こちらからも予約サイトに行くことが出来ます。
友だち追加


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ

シミやソバカスのお悩みは顔の調整で改善

若いのに頬のあたりにシミやソバカスがあるのが気になって・・・

「歳をとったからかな~」顔のシミが・・なんとかならないかなぁ?

シミやソバカスは美容の大敵❗️
これがよくなると謳ったスキンケア商品はたくさんありますね。
レーザーで焼いた人も結構いらっしゃるとも聞きました。

シミやソバカスは何故出来るのか?
一般的な理由を書いて見ます。
1、老人性色素斑
 最も一般的なシミです。シミの原因物質である  メラニンが過剰に生成され、体外へ排出する力が弱まることが一因です。
2、雀卵斑(ソバカス)
 紫外線や遺伝が原因であると考えられています。

まとめて見ますと
年齢、紫外線、遺伝でしょうか。
歳を取らないわけにはいかないし、
紫外線は避ければ避けられるかな?
遺伝なら仕方がないと思いながら、皆さん努力されています。もっともやりやすいのが日焼けをしないように完全防護で生活することですかね。

それでもなる人はなる、ならない人はならないというのが実情ではないかと私は思っています。

このシミやソバカスが骨の歪みによってなると聞くと驚かれる方がほとんどです。
顔の症状ですから、「顔の骨の歪みが原因」ということです。
これもネットでいくら探しても出てこない理論です。骨でシミ?誰も考えたことがないと思います。

でもこれは真実です。

今までたくさんの女性の顔を調整してきて分かったのは、シミやソバカスがある人の顔は膨らんでいるということです。
顔の前半分が後頭部に比べて大きいということです。
顔を小さくする事、これにつきます。
顔を小さくすると皮膚の色が明るくなり、血色がいい感じになります。
血液が充分流れれば皮膚の色素沈着は消えて白い肌になります。
付き添いでこられている方がそばで見ながら、「変わっていってる」と声を出すくらい変わっていきます。
もちろん一回で全部のしみか消せるわけではありません。骨は一回で動かせる量が決まっているので何回か調整は必要です。



*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ





魚の目やタコが骨の歪みによってできる

魚の目やタコが出来る理由として一般的には以下のように言われています。

魚の目(鶏眼:けいがん)は、皮膚に継続的あるいは間欠的に摩擦・圧迫の刺激を受け続けることで、その部分の角質が厚く硬くなって生じる病変(角質肥厚)です。患部は小豆くらいの大きさで皮膚が硬くなっており、中央に穴のようなくぼみがあったり白い点が見えたりします。これが小さな目のように見えることが、「魚の目」や「鶏の目」と呼ばれるゆえんです。

この説明には骨の何かが関係しているというような記述はありません。トントン骨調整では、骨が関係していると考えているので、魚の目がある場合の骨の変形がどのようになっているかネット上でレントゲン画像を探して見ましたが、一枚も見つけられませんでした。
そもそも骨に関係があると考えている人が日本中のどこにもおられないという事だろうなと思います。
当院にはレントゲン設備が無いので証拠となる画像を提示できないのが残念ですが、骨の変形が原因で皮膚の角質化が起こっていることは明らかです。

骨に変形があるかどうかは皮膚の上から触れて骨の状態を観察すればすぐにわかります。

魚の目のできているところを触ってみると、魚の目のすぐ下の骨が「膨らんでいる」「尖っている」という風に手に感じます。多くは関節のすぐ上にあるので関節の形が悪いという事です。

膨らんでいたり尖っている骨を丸く凹凸のない平な骨に形を変えれば、魚の目に触れても押さえても痛みは感じられなくなります。
痛みが消えれば、時間の経過で硬くなっていた皮膚は柔らかくなっていき魚の目そのものは消えていきます。

魚の目が痛いので治して下さいと言って来られる方はほとんど居られません。
やっぱり魚の目は皮膚科が最初の選択肢でしょうからね。😊

魚の目は、他の病気のために歪みを調整していく上で副産物で治っていくものです。
オマケです😊


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ

側湾症は改善できる

中学生になると学校の健康診断で見つかり、整形外科で一度診てもらって下さいと言われるのが、脊柱側湾症ですね。

当院にも脊柱側湾症と言われたのでと問い合わせがよく来ます。
行く行くは手術の可能性もあると言われる人も少なからずおられます。

この前、そういう方が県外から来られました。
病院で先生は「これはかなりひどい、手術の必要がありそうですね。」といわれ、

本人も家族も落ち込み、悩み、なんとかならないだろうかということで当院を見つけて来てくださいました。

お医者さんからは20度から30度の側弯と言われたそうでだんだんひどくなるのでそうしたら手術が必要と言われたそうです。

診てみましたら確かに曲がっています。
お母さんとお父さんに施術前に確認してもらいました。
どんな病気でも足や足の指、手の指、頭や首、肋骨と全ての骨を隅から隅まで調整しますが、この子にも同じように行いました。調整後には背骨は真っ直ぐになっていました。
お父さんとお母さんにも見ていただきましたがまっすぐになっているのでビックリしていました。

その後かかりつけの整形外科の先生に診ていただいたところ、前のレントゲンと比べて見て驚き「何かしたんですか、真っ直ぐになってる。こんなことはありえない。」と言われたそうです。

頭も小さくなり、鼻も高くなりおまけも沢山ついたのでとても喜んでおられました。

でもこれは魔法でもなんでもありません。全て理屈通りで調整すればそうなるのは普通のことです。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ

来年のウォーキングの行き先が決まった

この前来られた患者さんとお話ししていた時にくださった情報です。

男性の患者さんですが、ついこの間30kmマラソンに参加したのだそうです。

3週間後に80kmマラソンに参加するので、しっかり骨の調整をしてほしいということでしたので丁寧に調整させていただきました。

しかし、80kmマラソンはすごい、凄すぎる。

向津具ダブルマラソンという大会です。
https://www.mukatsuku-w-marathon.com/introduction
84.39kmが正確な距離‼️

この大会の中に棚田ウォーク30kmというのがあるのでこれに参加します。今年はもう申し込み期限が切れているのでできないけど、来年もし日曜日でなければ参加します。
途中の見どころ満載
俵島
https://nanavi.jp/sightseeing/tawarajima/
元の隅神社
https://nanavi.jp/sightseeing/motonosumiinarijinja/
大浜海岸
https://nanavi.jp/activities/oohama/
棚田
https://nanavi.jp/sightseeing/tanada/
千畳敷
https://nanavi.jp/sightseeing/senjoujiki/
立石観音
https://nanavi.jp/sightseeing/tateishikannon/

興味のある人、ダブルマラソン走りたい人は参加してみてはどうでしょうか?



*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ



打撲傷改善

この前、玄関先で転び膝下を強打して強い痛みのために歩くことができなくなり、松葉杖をついて娘さんに付き添われて来院した女性がありました。

5月中頃に転び、当初はかなり酷く腫れていたそうです。
来られた時には少し腫れは引いていましたが、それでもかなり強い痛みがありました。
触れることが出来ないくらい痛んでいました。
両方の足を打撲しましたが左の方がひどいようでした。


待合室からベッドへ移動することが出来ないので、ソファーに座ったままの状態でスネから太ももにかけての歪みを調整しました。
ある程度調整して、ベッドに移動してもらうために「立ってください」とお願いしました。

「え!立つんですか?」
と言われますので「ゆっくり立ってみてください。多分少し楽になっていると思います。」

恐る恐る立ち上がり、松葉杖無しで一歩一歩歩いてみましたら、「あれ?痛くない?!あれ,あれ?」
と言いながらベッドまで移動できました。

ベッドに横になってから全身の歪みを丁寧に調整しました。
前のめりに転んだので肘も打撲していました、これも調整し痛みは無くなりました。

転倒すると思いもよらないところにひずみが出ます。
全身を丁寧に調整しましたら、帰るときには
「足も痛くないし、全身が軽くなりました。」
ソックスを履く時に膝を曲げることが出来ず履かせてもらっていたのに自分で履き、
「こんなに曲げられんかったのに❗️」とニコニコ顔でした。
帰りは1人で歩き、松葉杖は脇に抱えて帰られました。
内臓的に問題が沢山あるようでしたので、これから何回か続けて来られることになりました。

もっともっと元気になって長生きしていただきたいと思います。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ

顔を小さく鼻を高く

生まれつき頭や顔が大きいと悩んだ人がおられるようです。

幼稚園に入るとき、園の制服の帽子を注文するのにあまりに頭が大きいので特注のを作ってもらったと苦笑いされていた人がいました。

かなり大きかったと記憶しています。

頭や顔が大きい人と、反対に小さい人とを比べてみるとやっぱり小さい方がカッコいいと一般的には思っている人が多いと思います。

お笑い芸人さんたちは顔の大きい人が多いように思います、それ自体笑いを誘いますね。顔が大きい人が面白いことを言うと面白く感じますが顔が小さい人イクオール美人が面白いことを言ってもあまり笑えない。顔の美しさに気を取られて笑えない。これは私の個人的な考えかもしれませんが、テレビを見ていてそのように感じます。

顔が小さいと言うことは美形の基本だと感じます。

そう言うこともあって世の中には「小顔、小顔」と言い、小顔になりたい人がたくさんいるようですね。小顔矯正を謳った施術を提供している治療家もあちこちに見かけます。
ニーズがあるんですね。

顔を小さくする・・・
実際に可能なのでしょうか?親からもらった顔や頭、小さくなんて出来ないでしょうと思う方も多いかも。美容整形ではエラが張っている人はエラを削って小さくします。
頭の場合はどこを削ればいいのでしょうか?と考えられませんか?

頭や顔が大きいと言うことは頭蓋骨が薄いと言うことです。
風船を思い浮かべてみてください。
大きく膨らませると、ゴムは薄くなりますが小さく膨らませるとゴムは厚みがあります。
頭もそれと同じで大きい人は頭蓋骨が薄く、小さい人は頭蓋骨が厚いということです。

頭や顔を小さくするのは簡単なことです。

最近はさらにこのための良い方法が見つかりましたので、もっと効果的に小顔を作ることができるようになりました。
風船の理屈を使って頭の骨に厚みを持たせることができるからです。

小さくなったことは本人がはっきりわかります。

付き添いで来られた人は、そばで施術を見ていながら「顔が・・・小さくなって行ってる❗️」「鼻も高くなってる❓えっ❗️」
と声を発せられるくらいはっきりわかります。

オマケで鼻も高くなります。

テレビで造顔美容師さんが「痛い、痛い❗️」と叫んでいる芸能人を気にせずゴリゴリやっているのとは大きく違い、全く痛く無く、気持ちよく、眠たくなる施術によって実現します。

是非体験してみてください。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ






任天堂のリングフィットネス面白い

屋内に居ながらにして雨が降っても、大風が吹いていても楽しく体を鍛えられるリングフィットネスを最近やっています。

これです。みんなしているかもしれませんが

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1052141834

家内と息子がやっています。
初めは息子がこれが良いからと家内を説得して購入してやり始め、家内も息子に励まされながら取り組みました。
二人はレベルもどんどん上がっています。

二人がやっているのを眺めながらキツそうだなと思い、「私はウォーキングを重点にやるんだ」と頑なに拒んでいましたが、家で気楽に出来るからやってみようと取り掛かったのですがこれが面白い。たしかにハードですが疲れにくくなっているのを感じます。
最近の家内は体が引き締まってきて細く見えるようになってきた感じがします。

今日も頑張るぞ‼️
やっぱり体を動かして痩せるのが一番理にかなっていると思います。

*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ

出張治療に行って来ました

一昨日は朝から一日掛で米子まで出張治療に行ってきました。

米子といえば大山、車内からの写真でいいのが撮れませんでした。

もう一つ米子といえば「鬼太郎電車」
米子駅から境港までを結ぶ短い路線ですが、利用者が多いです。観光客らしき人たちもだいぶ乗っていましたよ。


遠方にお住まいで、症状が重く移動が困難な方のために出張することがございます。
広島市内でも可能です。
ご希望がございましたらご相談に応じます。


今日の歩数→7,456歩
今日の距離→5.96km

体力増強‼️

昨日は忙しくて歩く時間が取れませんでした。

今日は天気も良くとても気持ちよく歩けました。
気の向くまま、足の向くまま歩くのは楽しいです。

歩くと今まで知らなかった道が見つかります。
車で移動した場合には目に止まらない多くのものに気がつきます。

やっぱり歩くのは良いですね‼️

今日の歩数→7,519歩
今日の距離→6.02km

毎日10,000歩歩けるようになると良いね👍

風が冷たいけど過ごしやすいですね


瀬野川の土手の桜は今が満開です。
河川敷を歩きます。すごく気持ちがいい。風は冷たいけど汗ばんできます。

瀬野川マップには川に住んでいる魚の絵があります。


瀬野川にいる鳥の看板もあります。


平成30年の土砂災害の時、激しい濁流によって川の魚が流されたのか全く見かけなくなりました。
川に魚がいないので、それを捕食する鳥たちも姿を消してしまいました。
災害前は
写真にあるように「カワセミ」もいました。
川鵜もあちこちで羽を広げて乾かしていました。

現在、川の水は綺麗ですが動物の姿がほとんど見られません。残念です。

今日の歩数は6,033歩
歩行距離は4.83km
歩くことが楽しく感じるようになってきました。
よしよし❗️

自分で体の歪みを見つける

トントン骨調整を受けに来られる方は段々と自分の体の歪みに気がつくようになります。
それは体が良い状態でいることが普通になってくるからです。普通から離れていると体に違和感が感じられるようになって「ここがおかしい」と思うようになります。

もう少し体が異常であることを示す体に表れる兆候について紹介しましょう。

1、汗を💦かきやすい。
例えば顔や頭に暑くもないのに汗をかく、カレーやラーメンを食べるときにダラダラと汗が出る。これは、首の骨が歪んでいるために頭への血流が良くないために起こります。

2、手の平と足の裏に汗💦をかく
これは足首にある歪みのために起こる症状です。

3、顔色が悪い。
土色をしていたり、青白かったり。顔の部位によって色が違うなど。

4、ニキビが出来やすい。
青春だからではありません。頭蓋骨が歪んでいます。

5、乾燥肌、油肌

6、虫刺されの跡が消えにくい。
そもそも歪みの多い人は虫に刺されやすい傾向があります。歪みがあるので血液🩸の流れが悪く跡が消えにくいです。

7、シミやソバカスが出来やすい。

8、お腹、ヘソのあたりが冷たい。
体の中で1番肉が厚いのであったかいはずなのに冷たい。骨盤や背骨の歪みがあるからです。不妊の原因とか言いますが、冷えるからではなく、冷えるように歪んでいるから妊娠も出来にくいということです。

9、背中や胸に脂汗が出る。
風呂に浸かって胸部に触れてみて下さい。胸骨の周辺がヌルヌルしていませんか?肋骨が歪んでいることの表れです。

10、髪の毛が抜けやすい。

11、髪の毛が縮れている、天然パーマ。
これは遺伝でしょうと言われるかもですが、頭蓋骨が歪むと髪の毛が縮れます。調整するとストレートになってきます。

などなど。

ある程度自己診断ができますでしょうか❓❗️

今特に痛いところもないという方でも歪みゼロの人は多分世界中探してもいらっしゃらないと思います。
皆さんあちこち歪んでいます。

トントン骨調整はこれらの歪みを丁寧に可能な限り取っていきます。減った分だけ健康に近づくとお考えになったらいいと思います。



*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ


今日の歩数

今日は少し雨模様だったけど、頑張って歩いた。

今日の歩数は5,397歩、
移動距離は 4.05km

今日でやめたら文字通り三日坊主。
しかしやめません。

身体がだいぶ軽い感じがする。
よっこらしょと自分に掛け声をかけなくても動けるようになった感じ。

歩くとたしかにイイ❣️

今朝時間を作ってウォーキングした。
1時間くらいの時間は取ろうと思えば取れるんだな。
今まで歩く時間がないと思っていた。
習慣が無くなると元に戻すのはなかなか大変。

今日の歩数は5,211歩、3.91km。

今日感じている変化
1、肩周りに軽い筋肉痛
2、仕事中の立ったり座ったりが軽い
3、よっこらしょって言わんでも良くなった
4、何でも前向きに思えるような感じがする

まだ2日歩いただけなのに大袈裟なと思うかもしれないけど、この4点はたしかに変わった。
僅かな変化だと思うけど
特に4番は大きい。

一気にスピードや距離を伸ばすのはしないほうがいいように思う。今までがあまりにも運動不足だったので途中でバテないように、体の変化に合わせて少しずつスピードや距離を伸ばしていこうと考えている。

また前みたいにしまなみ海道80kmを縦断出来るくらいになりたい。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ

運動不足だぁ

土曜日に私用で博多に行ってきました。

移動は新幹線と徒歩。大した距離を歩いていないと思っていたのですが、7,155歩、歩いた距離は5.37km。
たったこれだけなのに帰ってからが大変、体がだるくて頭が痛くて・・・疲労困憊❗️
日曜日は倒れていました。

みなさんご存知のように私の仕事で使う筋肉は両腕と上半身。腰から下は治療ベッドの周りを立ったり座ったりする程度。
下半身の退化が起こりそうなくらい動いていない。
元気だと思っていたのですが、全然元気でない💦

海田市駅から自宅までは1.4km位なのに足が進まない、「何でだろう❓」って思いながら歩きました。
理由は、「退化中」❗️

やばいと思った私は足腰を鍛える事にしました。

もともと歩くの大好きな私なのですが歩くのやめたら歩けなくなる、を痛感❗️

今日から毎日少しずつ距離を伸ばしながら運動をしていきます。

人の身体のケアを仕事にする私が弱っていては話にならない。
運動は大事ですよと皆さんに言いながら私は何もしていない、これではダメだー🙅‍♂️‼️

早速今日歩きました。
歩数  5,485歩
距離  4.11km

かつてはしまなみ海道80kmを縦断したこともあるのに弱れば弱るものだ。

頑張るぞ💪😤


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ


転落による打撲傷

縁側から物干し竿に毛布を干そうとして足を一歩踏み出したら下がなくそのまま転落してしまった女性が来られました。

落ちるときにどういう訳か記憶が飛んでいて、落ちた後ではっと我に返って、立ち上がろうとしたけれども立つことができなくなったのだそうです。

腰に痛みがあったのですが
時間が経過するに従い、あちこちに痛みが出てきました。

痛んでいたところは
右の腰、背中、臀部
それに加えて、食欲低下、嘔吐、排便の不規則などの症状が出てきました。

転落するときに背中を縁側のフチで強く擦ったのでは無いかと思います。
腰から背中まで変な痛みがあるようでした。

背骨がかなり曲がっていました。

腰椎の椎間板が潰れて腰椎の形がかなり悪かったです。
それに伴って肋骨も変形し、乳房の下あたりが後ろに曲がっていましたので肋骨に触れると痛がっていました。

かなりひどい状態でしたが
腰椎や胸椎、肋骨の形を整えることで痛みはすっかり消えました。
立ったときに体が前屈みだったのですが
「しゃんとなった感じがします」
と言って喜んでくださいました。

形を変えると元の形に戻るということはないのですっかり良くなるはずです。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ




サクランボが満開

暖かくなってきました。
日中の気温も毎日20度を超えて、初夏のような陽気です。
急に暖かくならなくても良いのに。
昔はもっと緩やかに夏になっていたように思います。
まあ、寒いよりは良いです。
庭のさくらんぼの花は満開です。
丁度見頃かな。



5月の連休頃には熟しますね。

暖かいので草の成長も早い。
時間を見つけては草取りもしています。

狭い庭ですが綺麗になっていくのは嬉しいものです。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ

口内炎改善

大学生の息子が車の免許取得のために帰省しています。
アルバイがあるとかなんとかでなかなか帰ることがない息子ですが今回は長い滞在になっています。それは家族にとって楽しい時間になっています。

その彼、食事の時に唇の内側を噛んでしまい、そこが炎症し、口内炎になってしまいました。
かわいそうに、食べれんといいまともにご飯が食べれなくなってしまいました。

父さんが治してあげるからと申し出ました。

「えっ?口内炎が治せるん」
「もちろん治せるよ」
ということで、一昨日一回目の調整をしました。
ちょっと時間が足りなかったので、頭と背骨の調整のみをしました。
調整後は頬のタブついた感じの筋肉がしっかりし

「痛くなくなった」と言っていたので良かった思っていたのですが、翌日全然治ってないと言いました。
やっぱり体中全部治療しないとダメなんだなと思い昨日2回目の調整をしました。

彼は体が細く背が高いのですが、筋肉があまりなく肋骨なんかはガリガリです。
肋骨は固く仰向けに寝ている状態で肋骨を押さえても弾力がほとんどない。

胸部や背部の筋肉がかなりひきつっていました。
このために頭につながっている筋肉が頭を引っ張っている状態になっていました。

それで前の日にした調整による変化が持続できずに戻ってしまったということがわかりました。

今回は全身を調整しました。
足の指、足首、スネ、大腿骨、手の指、手首
肘、肩、骨盤、背骨、肋骨、そして頭を丁寧に調整しました。

その日の夜も翌日も口の中は痛くないと言っていました。

一見骨と関係のないような口内炎ですが、骨と関係のない病気は一つもありません。

口内炎は首の骨の変形が元で起こります。
頚椎の1番の歪みが関係しています。

頚椎1番が上下に潰れて、高さが低くなっていることでその周りの組織も骨に合わせて潰れるので頬の筋肉がダブつくのです。
頬の内側の筋肉がダブついて余った感じになるので食べる時に歯があたり噛んでしまうのです。

頚椎1番を可能な限り元の高さに戻すと頬のダブつきはなくなり噛まなくなり、頬の血行は改善しますので口内炎があっても痛くはなくなります。

その後は傷が癒えるだけです。

当院に来られた時に、その日に口内炎がなくても「食べてる時にほおを噛むことが時々あります」と仰ってくださったら、それも視野に入れて調整しますよ。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ

逆流性食道炎改善

内科の待合室の掲示板に
「あなたのその症状もしかしたら逆流性食道炎?」というポスター、見たことありませんか?

酸っぱいものが上がってくる
胸焼けがする
げっぷがよく出る
などの症状が有れば逆流性食道炎かもと書かれてあります。

胃酸の分泌量増加に、胃酸の逆流が起こりやすい要素が加わることが関連していると考えられています。 肉食など欧米の食文化への変遷、肉の消化には胃酸を多く必要とするので、胃酸過多になりやすいため、などとWikipediaには書いてありました。

胃酸が多いからということのようですが、だからといって別に食道に上がって来なくてもいいと思います。
胃の入り口は「噴門」と呼ばれ、胃の中に食物が入っている状態で常に塞がっています。
食物が食道を通って降りてくる時に開き、胃の中に食べ物を通します。

ところがこの噴門の筋肉が緩く、締まりが悪い人がおられます。
Wikipediaの説明に「胃酸の逆流が起こりやすい要素が加わることが関連していると考えられています」とあります。
この「逆流が起こりやすい要素」というのがトントン骨調整の注目している点です。

必要な時以外は固く閉ざされているはずの筋肉が緩み胃の内容物が上がっていくのは何故か?

病気は何がしかの原因が必ずあって例外はないというのが基本的な考えです。
それが骨の変形です。
胃の入り口、噴門部の締まりに関する骨はその高さにある骨の変形、つまり胸椎12番と腰椎1番の変形が原因で起こります。

二つの骨が潰れ本来の背骨よりも高さが低くなっています。高さが低くなるとその骨の周りの組織である食道、胃などが潰れて噴門部は緊張が緩んでしまい、容易に開くので逆流性食道炎になるのです。
胃の内容物は酸性ですが、酸性度が高くても低くても食道は焼け付きます。

胸椎12番と腰椎1番を含む背骨を上から下まで全部調整して正しい形と大きさにしていけば噴門部の締まりは良くなり逆流はしなくなります。

楽になり美味しく安心して食べることもできるようになります。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ







寒い日は体が痛みます

ハワイに行って過ごしたら寒さを耐えるという辛さがないでしょうね。
冷えがないので痛みも違う?!か。

暖かいと違うかもしれませんね。
この前フィリピン人の施術をする機会がありました。
日本は寒いけどフィリピンは暖かいので冷え性はなかったと言っていました。日本にいる今は足が冷えるようです。

ではなぜ気温が下がると体調が悪くなるのか❓

考えるまでもない、寒いから不調になるのは当たり前というかもしれません。
でもね、寒くても体調が悪くならない人も大勢いるのです。

その違いはなんでしょう。

簡単に言えば「血流が悪い」です。
「血流が良い人」「血流が悪い人」と別れているのですね。

血流の良し悪しは筋肉の緊張度に関係があるのですが、筋肉が緊張すると血管も引き伸ばされて細くなるのです。
そうなる理由は、その筋肉の側にある骨の形が影響します。

骨が伸びることで筋肉が引き伸ばされて緊張しているのです。
気温が下がった時にはさらに筋肉は緊張しますので血液はもっと流れにくくなります。

これが寒い時に体調が悪くなる原因です。

骨を調整して、骨の長さと筋肉の長さを揃えてやると筋肉は緩み緊張が解けます。

血管は広がり血液が沢山流れます。
そうすると暖かく感じるようになるのです。

こういう人はいつでも暖かい。

冷えを感じなくなります♪♪

でも、
ハワイに行って住むのは良いよね。

ハワイに行きたい❣️❣️


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ


歳のせいって!まだ40代なのに

膝が痛くて病院に受診された方が
「これは歳のせいですよ、加齢です」と言われてショックを受けていました。まだ40代なのに・・

痛い膝は右足でして、左膝は痛くありません。

その人が「先生、私の左の膝も同い年ですが」と言ったか言わなかったか(笑)

高齢の方に良く似た症状があると「歳のせい」ですよと言われるようです。
何歳が境で歳のせいになるのでしょう?

私は歳のせいだとは思いません。

歳のせいではなくて「骨の歪みのせい」です。

若くてもあちこち歪んでいる人がいます。
歳をとっていてもあまり歪んでいない人もいます。
歪みの量で病気の発生時期が違っているのです。

何歳になっても、病気からの卒業は可能ですので何も心配はありませんのでご安心を。

骨を痛みがなかった時の状態まで戻せばいいだけのことです。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ



骨折の調整

当院には「骨が折れたんですが大丈夫でしょうか?」という問い合わせが時々あります。
骨折は整形外科でないとダメだろうと思っている人がほとんどですから、整体で骨折の修復はできないだろうと思うからだと思います。

骨折もある意味骨の変形と同じですので、トントンと調整すれば綺麗に引っ付きます。
それも数回の調整で。

ひっついた後は骨折する前よりもいい形になっていますので、そこに骨折の後遺症のようなものは残りません。

骨折した時こそトントン骨調整だと思います。

だいぶ前ですが、高校野球部の選手の骨折を調整したことがあります。
その子は鎖骨骨折でした。
右の鎖骨を骨折し整形外科で接合手術を受けてから来られました。医師からは「もう野球は出来ない」と言われ、ショックを受けていました。
大好きな野球が出来ない、甲子園に行きたいのにと夢が絶たれた気がしていました。
知人の紹介で当院に来られました。

手術後だったので痛みはなかったですが、ボールを投げるということは当然出来ませんでした。
県大会が間近に迫っていた頃でした。何としても県大会に出場したいという気持ちでしたので熱心に通院されました。
何回施術したか忘れましたが、県大会が差し迫った頃に「もういいでしょう」とゴーサインを出しました。

彼はいい成績を残しました。
骨折前は打率1割1分1厘でしたが回復後は3割3分3厘に上昇しました。守備はショートです。周りの人からは彼のバットの振りがシャープになったことと、守備がさらに良くなったと評価されたそうです。

県大会の実況放送しているアナウンサーが「○○君は鎖骨骨折を克服しての出場です」と放送していたそうです。

骨折は難しい調整ではありませんがすごく丁寧な施術が必要です。
ジグソーパズルのピースを合わせていくように一つ一つ丁寧に調整していきます。
必ず良くなります。
骨折をすれば数ヶ月は行動制限が出ますが、トントンすれば数週間で元の生活に戻れます。

*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ



妻の足はボロボロ(その3)

今回までの施術内容、経過は以下の記事をお読みください
過去記事(その1)
過去記事(その2)

3回目の施術の時に本人から聞いたことは

1、昼間に歩く時は痛くなくなったと言います。
2、普段は痛くて走ることは出来ないのですが、廊下を走ったら右の甲の側の薬指の付け根が痛かったと言います。
3、朝起きた時の痛みはまだあって最初の一歩が痛いのだそうです。
4、でも、痛みの持続時間は格段に短くなって来たので楽な時間が多くなって来たと言います。

本日も施術をしました。

今日の歪みの状態
1、足底腱膜に触れてみましたら両足共にまだ痛む ところがありました。その痛さは今までのと比べたらかなり減っています。初めは触れただけで「痛っ❗️」と言って足が逃げていましたが、今日はそんなことはありません。

2、甲高はまだあります、だいぶ低くなって来たので本人も感じが違うと言っています。

3、足の指全部の関節が悪く、柔らかすぎている感じです。

4、立った時に土踏まずがだいぶ浅くなっています。

これらを調整していきました。
足底腱膜が痛むのは骨が伸びているのですから縮めていきました。

足の裏の痛かったところは触れても全く痛くなくなりました。
立っても痛くなくなりました。

全身の調整をしましたので、すっかり気持ち良くなって元気に仕事に行きました。

夜に自分の足を眺めて
「スネの皮膚が綺麗になった、サラサラになってる」
「足が細くなってる」
「虫に刺された痕が消えてる」

もう少しで走っても歩いても痛くなくなると思っています。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ

別荘キャンプ計画中

別荘と言っても私のものではありません😅

呉市の海岸にある個人所有の別荘をお借りしてのデイキャンプです。

目の前がプライベートビーチですので、水泳や魚釣りも出来ます。

BBQ🍖しますので、肉や野菜を沢山買って持っていきます。

昨年は坂のベイサイドビーチで久々の海遊びをしました。あの時は曇り空で雨がパラパラしていましたので涼しかったのですが、ひどい日焼けをしました。
曇っていても紫外線は強いとは聞いていましたがあんなことになるとは・・・学びました。

今度はあんな失敗はしません。日焼け止め持っていきます。

今月の22日。今から楽しみでワクワクしています。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ





ペットもトントンで元気にしてあげますよ

子供の頃は犬と猫を飼っていました。
伝書鳩も飼っていました。ハトは私が自分で小屋を作り、昼間は自由に外で遊ばせて、夕方には小屋に帰っていました。楽しい思い出です。

でも今はペットを飼っていません。
嫌いではないのですが、家族が多いのでこれ以上はいいかなという感じです。

ペットは家族同然ですね。とても可愛がり、毎日朝晩の散歩、トリミング、高いペットフードなどを与え栄養のことを気遣い、子供のように大切にしておられますね。病気になったら心配して病院に連れて行き、診察を受けます。犬猫病院ではレントゲンやエコー、血液検査、尿の検査を受け、注射してもらいお薬も処方されます。

犬や猫も人間と同じような病気になるんですね。

椎間板ヘルニア、糖尿病、膵炎、様々な皮膚病、目の病気などなど。

人間と同じように哺乳動物も骨という土台の上に体が作られています。
骨の構成は人間とあまり変わりません。
ただ二足歩行か四足歩行かの違いで少しだけ構造が違いますが、大差はありません。

これまで動物の整体については何も報告を上げていませんが、かなりの数の症例があります。
そしてどれもうまく行っています。

動物の場合助かるのは、
指圧や按摩、マッサージを受けていないということです。またゴムのきついパンツやブラジャーをつけていないので締め付けや指圧による変形がありません。
先天的な歪みと後天的な何らかの影響で出来た歪みだけなので調整が優しいのと、結果が早く出ます。
人間よりもやりやすく、変化が見えやすいのが特徴です。

ペットもトントンで元気にすることが出来ます。

今後、動物を施術することによって改善した例を報告して行きたいと思います。お楽しみに❗️

*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ


妻の足はボロボロ(その2)

この「妻の足はボロボロ」というタイトルは妻の提案で決めました。

一体どうなってるんだと思われるかもしれませんが生活する上で色々支障があるので、本人はボロボロになっていると思っているのです。

でも、本当は綺麗な足なんですよ、痛みがあるので変形はありますが見た目にはボロボロではありません。

改善していく過程を記録していこうということで書いています。

さて一昨日の施術時の状況です。

妻の足の大きな問題は甲高だということです。
甲高の足を見たことがある方はその状態が理解できると思います。

甲高であるということは土踏まずが深いということです。
土踏まずが深いということは骨が大きくカーブしているということですので、足底腱膜はかなりキツくなっています。
カーブしている骨は折れ曲がった状態ですので骨の表面に横線ができます。
妻の足の裏には多くの横線があります。

その場所に触れるとかなり痛がります。

今回はこの横線を消す作業をしました。
骨が伸びた結果腱膜がキツくなっていますので、骨を縮める作業です。

施術後はかなり軽くなったと言っていました。
まだ完全に消えてはいません。
「甲が低くなってしまった、かっこいいと思っていたのに💦」と悲しんでいました。😁
もちろん施術前に比べたらの話です。まだ高いです。とりあえず普通の人の高さまでは低くしないといけませんので、もう少しかかりそうです。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ


今月も研修会をやりました

今月の研修会風景





今日は3つの新しい考え方、施術法を教授しました。
首の形を整える、肩関節の形を整える、骨盤の形を整えるということについて学びました。

トントン骨調整法はまだまだ進化の途中です。
研修している全員が、難しい症状をお持ちの方でも対応できる様に技を揃えていくことが目標です。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ

梅雨が上がりましたね

気象協会の発表で「九州北部と中国地方の梅雨が明けたと思われる」と言われました。

昨日の雷と大雨の時に
「梅雨が明けるのかな?」と思いました。

子供の頃、雷が鳴ったら梅雨が明けると教わっていたからです。
予報を聞かなくても「梅雨が明けた」とわかるくらいはっきりしていた様に記憶しています。
明けた途端にセミも鳴き始めていましたから。

今年のははっきり分かりますね。
セミの鳴き声も今日聞きました。


入道雲が出ていました。
かなり高い雲です。
空気が澄んでいて明るく夕焼けに映える入道雲は見事です。

夏本番、今年も暑くなるでしょうね。
体には気を付けなくては、夏バテせん様に❗️

*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ


妻の足はボロボロ(その1)

踵が痛い人は割と多いですね。
足底腱膜炎という病気のために苦しんでいる人がいらっしゃいます。

実は私の妻もこのために悩んでいます。
・朝起きて一歩目、歩き出しが痛い。
・朝2階から階段を降りてくる時には片足から一歩一歩手すりをしっかり持って降りてきます。
・しばらく座っていると、立ち上がった時に痛み  
 歩き始めが痛い。
・歩く時も最近は痛い。
・走ることが出来ない。
・足の裏を押すと痛い 
・足の裏が、つっぱている感じがある
・夕方になると痛みが強くなる
・朝痛いが、動いていると徐々に軽減してくる。(これはまだ軽症の段階)

この病気の原因は運動をしている人に多いとありますが妻は運動はさっぱりしません。

ネットで調べてみると、
・スポーツをしている人
・履いている靴が悪い
・疲労の蓄積や加齢
・足のアーチの高さが崩れている人
・ふくらはぎやアキレス腱が硬い人
ということが原因と書かれてありました。
妻に当てはまるのは「足のアーチの高さが崩れている人」くらいです。

レントゲンの所見では骨の異常が認められないのが足底腱膜炎だということです。

骨が原因でなかったら私の治療法は効果がないということになります。
どんな病気でも骨に関係のない病気はないというのが私の考えですので足底腱膜炎も「必ず原因となっている骨の変形はある」という思いで調整しています。

しかし、今のところ完治はしていません。
調整のたびに軽くはなっているのですが、まだ完璧ではないのです。

今日、観察して分かったことは足根骨と基節骨が伸びているということ、
この骨が伸びると足底腱膜は引き伸ばされます。すると引き伸ばされた腱膜は血行が悪いので痛みなどの症状が出るということになります。
また腓骨と脛骨にもかなりの変形がありました。これは脛が伸びているということですが、これも一つの原因になっている様でした。
脛が伸びているとアキレス腱が硬くキツくなりますので踵が変形します。
これも足底に関係していると思います。

妻の足の痛みはまだ取れていません。

改善させられない病気はあってはならないと私は思っていますので必ずなんともない足にしようと考えています。

妻は好きな社交ダンスも今はやめています。
散歩もままならない状態ですが、基本元気に動き回る妻ですので元の妻に戻れる様に原因追求に神経を集中しています。

定期的に妻の進捗状況を更新していきます。


*ブログランキングバナーをポンとクリックお願いします。ブログの順位が上がり、みんなの目につくようになります。毎日ワンクリックをお願いします。ありがとうございます。

広島ブログ




プロフィール

トントン2

トントン骨調整法 本部
院長の島本博之です。
トントンのことや、日々の出来事など書いています。
見て頂けたらうれしいです。
全国の支部で同じレベルの施術が受けられます。
お体の悩みなど、お問い合わせ・ご質問などはこちら↓

島本整体本部
ブログランキング
最新記事
カテゴリ
トントンモバイル
トントン整体のモバイル(携帯サイト)です
トントンモバイル
健康・病気
にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村 病気ブログへ
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
QRコード
QRコード